今日は、当社の近所のお宅で、ドアの
交換をしてきました。
上の写真は、似て異なっています。
左が古いドアと枠で右が新しい枠とドアです。
一般的には、新しくするドアの柄は変える方が多いのですが、
同じ物を選ばれました。
枠が簡単に外れたので、比較的楽に終わりました。
ありがとうございました。
投稿者 有限会社野崎硝子
スタッフブログ
5月19日 ドアの交換
5月14日 工場見学に行きました。
2010年5月19日|カテゴリー「スタッフブログ」


先日、取引しているサッシ・ガラス建材問屋さんの企画した、
工場見学に行ってきました。
といっても、私達とはまったく異業種のタオルメーカーのHotman (ホットマン)
とお酒と地ビールの石川酒造さんの2社です。
池袋で集合して、バスで、青梅へ。
ホットマンの創業は明治元年からで、本当に優れた高級タオルを生産しているメーカーで、ほとんどがドイツ製の機械で生産していました。
国産にこだわっていて、そのほとんどを自社の直営店で販売しています。
有名デパートなどに75店もお店を出していたメーカーなのに、私はここに来るまで、ホットマンの事をまったく知りませんでした。(恥ずかしながら・・・)
もちろん本社併設のショールームで、バスタオルを買わせて頂きました。
帰りには、ホットマンさんから、ハンドタオルの御土産まで頂きまして、
ありがとうございます。
大事に使えば、10年、20年と使い続ける事ができるタオルなんですって。
すごい事ですね。
ホットマンwww.hotman.co.jp/
工場見学に行ってきました。
といっても、私達とはまったく異業種のタオルメーカーのHotman (ホットマン)
とお酒と地ビールの石川酒造さんの2社です。
池袋で集合して、バスで、青梅へ。
ホットマンの創業は明治元年からで、本当に優れた高級タオルを生産しているメーカーで、ほとんどがドイツ製の機械で生産していました。
国産にこだわっていて、そのほとんどを自社の直営店で販売しています。
有名デパートなどに75店もお店を出していたメーカーなのに、私はここに来るまで、ホットマンの事をまったく知りませんでした。(恥ずかしながら・・・)
もちろん本社併設のショールームで、バスタオルを買わせて頂きました。
帰りには、ホットマンさんから、ハンドタオルの御土産まで頂きまして、
ありがとうございます。
大事に使えば、10年、20年と使い続ける事ができるタオルなんですって。
すごい事ですね。
ホットマンwww.hotman.co.jp/


そこから、福生にある酒造メーカー、 石川酒造に行きました。
明治創業の歴史ある造り酒屋です。
写真の丸い玉は、酒蔵にある酒淋(杉玉)です。
なんでも、酒屋さんなどでは、昔から杉の玉を掲げているそうです。
1年に1回交換するそうです。
新酒ができた事をしらせる看板だったり、酒のお守りの意味があるそうです。
ここでは、清酒 多満自慢と地ビールを生産していました。
中には、2本の立派なけやきの木が立っています。
敷地の中は、雰囲気があって、いい所です。
レストランがあり、ここで、おいしいお酒と食事をごちそうになりました。
明治創業の歴史ある造り酒屋です。
写真の丸い玉は、酒蔵にある酒淋(杉玉)です。
なんでも、酒屋さんなどでは、昔から杉の玉を掲げているそうです。
1年に1回交換するそうです。
新酒ができた事をしらせる看板だったり、酒のお守りの意味があるそうです。
ここでは、清酒 多満自慢と地ビールを生産していました。
中には、2本の立派なけやきの木が立っています。
敷地の中は、雰囲気があって、いい所です。
レストランがあり、ここで、おいしいお酒と食事をごちそうになりました。

昔、明治の頃にビールを製造していた、釜です。
とっても雰囲気がいい所で、お酒も飲めて、食事もおいしい所でした。
なにか、勉強になった事があったかと尋ねられるとわかりませんが、
楽しい1日でした。
石川酒造のホームページ
www.tamajiman.com/siryo.html
投稿者 有限会社野崎硝子
5月8日 シャンデリアが素敵です。
2010年5月12日|カテゴリー「スタッフブログ」



先日、当社のホームページを見て、工事の依頼をして下さった、お客様の店舗が完成しました。
当社で、正面のサッシとガラスを施工しましたが、引戸の不具合を手直ししてきました。
明日がオープンなので、開店準備中の店内です。
場所は、麻布十番で、お店の名前はEL☆JEWELLさんです。
高級輸入家具やシャンデリア、インテリアの専門店です。
物が高級なだけに、ホームページを見て来店する方がほとんどと言っておりました。
たしかに、通りがかりでふらっと入るには、少し敷居が高そうですが、
鏡などで、お手頃価格の物もありました。
エルジュエルさんのホームページはこちら
eljewell-interior.com/
M専務さん、ありがとうございました。
また、宜しくお願いします。
投稿者 有限会社野崎硝子
当社で、正面のサッシとガラスを施工しましたが、引戸の不具合を手直ししてきました。
明日がオープンなので、開店準備中の店内です。
場所は、麻布十番で、お店の名前はEL☆JEWELLさんです。
高級輸入家具やシャンデリア、インテリアの専門店です。
物が高級なだけに、ホームページを見て来店する方がほとんどと言っておりました。
たしかに、通りがかりでふらっと入るには、少し敷居が高そうですが、
鏡などで、お手頃価格の物もありました。
エルジュエルさんのホームページはこちら
eljewell-interior.com/
M専務さん、ありがとうございました。
また、宜しくお願いします。
投稿者 有限会社野崎硝子
5月7日 電動シャッターの取付
2010年5月11日|カテゴリー「スタッフブログ」


昨日、板橋区のお客様のお宅に電動シャッターを取付てきました。
数年前に、泥棒に入られて、この大きいガラスを当社で修理した事がありました。つい最近、また、泥棒に入られて、ガラスの修理に伺いました。
そんな経緯で、シャッターの取付を希望されて、電動シャッターを3台取付しました。このシャッターは採光、彩風タイプのアルミシャッターで、リモコンで
作動します。 3台を1日で取付しましたので、帰る頃には、すっかり暗くなってしまいました。
夏も換気の為に、シャッターを少し開けて寝る事もできますので、
これで、安心できると思います。
投稿者 有限会社野崎硝子
数年前に、泥棒に入られて、この大きいガラスを当社で修理した事がありました。つい最近、また、泥棒に入られて、ガラスの修理に伺いました。
そんな経緯で、シャッターの取付を希望されて、電動シャッターを3台取付しました。このシャッターは採光、彩風タイプのアルミシャッターで、リモコンで
作動します。 3台を1日で取付しましたので、帰る頃には、すっかり暗くなってしまいました。
夏も換気の為に、シャッターを少し開けて寝る事もできますので、
これで、安心できると思います。
投稿者 有限会社野崎硝子
4月23日 樹脂内窓の取付
2010年4月29日|カテゴリー「スタッフブログ」


先日、お問い合わせのあったお客様から、樹脂内窓をご注文頂き
取付してきました。
今回は、YKKのプラマードUを
採用していただきました。
お客様は、単板ガラスでいいのか、複層ガラスがいいのか、
悩んでおりましたが、最終的にエコガラス(低放射複層ガラス)を
採用していただきました。
夏も、涼しく、冬も暖かさを逃さないガラスです。
ちなみに某ホームセンターでは樹脂内窓には単板ガラスの3mm厚で
価格表がうたっておりました。一見、安く見えますが、所詮は3mm厚。
それも高さが2200まで3mm厚になっています。
ガラス屋さんからすれば、とてもありえない話です。
それは、某サッシメーカーでも3mm厚で十分という考えが
あるからだと思います。
とりあえず二重になればいいという考えではなく、
お客様の要望にあったガラスを提案してほしいものです。
投稿者 有限会社野崎硝子
取付してきました。
今回は、YKKのプラマードUを
採用していただきました。
お客様は、単板ガラスでいいのか、複層ガラスがいいのか、
悩んでおりましたが、最終的にエコガラス(低放射複層ガラス)を
採用していただきました。
夏も、涼しく、冬も暖かさを逃さないガラスです。
ちなみに某ホームセンターでは樹脂内窓には単板ガラスの3mm厚で
価格表がうたっておりました。一見、安く見えますが、所詮は3mm厚。
それも高さが2200まで3mm厚になっています。
ガラス屋さんからすれば、とてもありえない話です。
それは、某サッシメーカーでも3mm厚で十分という考えが
あるからだと思います。
とりあえず二重になればいいという考えではなく、
お客様の要望にあったガラスを提案してほしいものです。
投稿者 有限会社野崎硝子